アカデミー 74U (AKS-74U)その2
「アカデミー 74U (AKS-74U)その1」の続きですよ
この74Uのセレクターです。発射方式は2種類あり写真の位置はオート(連射)でこの位置の場合ハンドガード収納式のレバー(その1を参照)を使って連続でコッキングすることで連射射撃ができます。そしてセレクターを1つ下げるとセミオート(単発)の位置で、この場合は収納式のレバーかエジェクションポートにあるレバー(画像右上参照)をコッキングすると通常の単発射撃になります。セレクターを一番上にするとセイフティがかかる。
この74Uのリアサイトで、このサイトは金属製であって可動し2種類から選択できる。
サイト以外にもストックの接合部分も金属パーツで出来ています。
以前購入したSG552の場合はストックの接合部分は本体側が金属パーツでストック部分がプラ(一部金属)製だったのですが74Uは本体とストックの接合部分は金属パーツで出来ていて耐久性もあるかと思います。
壊れた~・・・あらら~・・・という訳ではなく元々の仕様でアッパーレシーバーロックを押すとアッパーレシーバーが開き簡単なメンテナンスができまるようになってます。
こういう仕様があると嬉しいですね(^^)
74Uのマガジンですが、装弾数が多くて自分が装填したところBB弾が120発以上入り、かなりのキャパシティ(不馴れな横文字登場!)。
しかもマルイの電動ガン用のAKマガジンも使えるみたいで・・
そして、マガジンには日本語と図による解りやすい本体装着方法が。
同じアカデミーのSIG552と74Uとのツーショット。若干74Uの方が大きいですね。
74Uはストックを左側に折り曲げる対してSIG552は右側に折り曲げます。
両方ともコッキングレバーが本体右側にあるのでこの場合は74Uのほうがコックしやすい(収納式レバーもあるし)。
拡張性という点では20ミリ規格レールが搭載されているSIG552の方が高い。
「俺はノーマルの74Uが良い!」「自分はドットやレーザー装備のSIG552の方が・・」
など様々ご意見があるでしょうが、これは好みの問題なので・・・
どちらもほぼ同じような性能で両モデルもホップアップシステムを搭載し飛距離もあっていてパワーも若干74Uの方が強いくらいで命中精度もほぼ同じすので好みの方を選ぶのが1番です。
ただ74Uは機能や仕様がアップしているので価格も3000円ほど高くなってます(定価9975円)。でも良く考えるとマルイ製のライフルエアコキも定価10290円なのでそう考えるとそれなりのお値段です。
最後に
最近はマルイ製のエアコキが停滞していて残念ですが
こういう韓国などのメーカーのエアコキがどんどん増えてきていることはエアコキ好きのまる吉にとっては嬉しいです
。
最後の最後に
意外だったのはこの74Uのエアコキの刻印。セレクターの所以外に刻印があるのは本体左側にある「1974」と何かのマークだけでメーカーなどの刻印も見当たりません。
この74Uのセレクターです。発射方式は2種類あり写真の位置はオート(連射)でこの位置の場合ハンドガード収納式のレバー(その1を参照)を使って連続でコッキングすることで連射射撃ができます。そしてセレクターを1つ下げるとセミオート(単発)の位置で、この場合は収納式のレバーかエジェクションポートにあるレバー(画像右上参照)をコッキングすると通常の単発射撃になります。セレクターを一番上にするとセイフティがかかる。
この74Uのリアサイトで、このサイトは金属製であって可動し2種類から選択できる。
サイト以外にもストックの接合部分も金属パーツで出来ています。
以前購入したSG552の場合はストックの接合部分は本体側が金属パーツでストック部分がプラ(一部金属)製だったのですが74Uは本体とストックの接合部分は金属パーツで出来ていて耐久性もあるかと思います。
壊れた~・・・あらら~・・・という訳ではなく元々の仕様でアッパーレシーバーロックを押すとアッパーレシーバーが開き簡単なメンテナンスができまるようになってます。
こういう仕様があると嬉しいですね(^^)
74Uのマガジンですが、装弾数が多くて自分が装填したところBB弾が120発以上入り、かなりのキャパシティ(不馴れな横文字登場!)。
しかもマルイの電動ガン用のAKマガジンも使えるみたいで・・
そして、マガジンには日本語と図による解りやすい本体装着方法が。
同じアカデミーのSIG552と74Uとのツーショット。若干74Uの方が大きいですね。
74Uはストックを左側に折り曲げる対してSIG552は右側に折り曲げます。
両方ともコッキングレバーが本体右側にあるのでこの場合は74Uのほうがコックしやすい(収納式レバーもあるし)。
拡張性という点では20ミリ規格レールが搭載されているSIG552の方が高い。
「俺はノーマルの74Uが良い!」「自分はドットやレーザー装備のSIG552の方が・・」
など様々ご意見があるでしょうが、これは好みの問題なので・・・
どちらもほぼ同じような性能で両モデルもホップアップシステムを搭載し飛距離もあっていてパワーも若干74Uの方が強いくらいで命中精度もほぼ同じすので好みの方を選ぶのが1番です。
ただ74Uは機能や仕様がアップしているので価格も3000円ほど高くなってます(定価9975円)。でも良く考えるとマルイ製のライフルエアコキも定価10290円なのでそう考えるとそれなりのお値段です。
最後に
最近はマルイ製のエアコキが停滞していて残念ですが
こういう韓国などのメーカーのエアコキがどんどん増えてきていることはエアコキ好きのまる吉にとっては嬉しいです

最後の最後に
意外だったのはこの74Uのエアコキの刻印。セレクターの所以外に刻印があるのは本体左側にある「1974」と何かのマークだけでメーカーなどの刻印も見当たりません。
この記事へのコメント
連続すいませぇぇんw
>オート(連射)でこの位置の場合ハンドガード収納式のレバー(その1を参照)を使って連続でコッキングすることで連射射撃ができます。
うげっ
知りませんでした(汗
>アッパーレシーバーロックを押すとアッパーレシーバーが開き簡単なメンテナンスができまるようになってます。
うげげっ
知りませんでしたww(おいおい~w)
いやはや、これじゃあ私ったらオーナー失格ですねえ(汗
私が如何にいい加減に弄ってるかがよくわかりました・・・お恥ずかしいぃぃぃ
SIG552も、お持ちでしたかあ
ああ、これ、買いそびれましてねえ・・・
今、とっても欲しいもののひとつですぅ
いいなあいいなあw
とても参考になりました。
よぉぉし、SIG552!買うぞぉぉw
「うさぎとトイガン」の博多のおじさんと言います。
いつも息子のブタ吉がお世話になってます。
私は「ウサギコーナー」担当なので、トイガンコーナーにはあまり顔を出さないのですが、コッキングが好きなのでまる吉さんの所は良く見に来てるんですよ。
( ̄∇ ̄;) すいません。足跡残さないで。
レポートの74U良いですね。
アカデミー製はあまり所有してる物が無いのですが、家に有るMicro UZIにストック部分の作りが似てるのかな??
地方都市では中々、面白いコッキングが手に入りません。まる吉さんのレポート楽しみにしてます。
自分もこの記事を書いてる途中で
連続でコッキングすることで連射射撃が出来ること
を取り説を見てしりました(;^_^A
>よぉぉし、SIG552!買うぞぉぉw
(≧∀≦)うぉぉー?!!!
博多のおじさん 初めましてm(_ _)m
ウサギのプーちゃんとの奮闘記いつも楽しく拝見しております。
>コッキングが好きなのでまる吉さんの所は良く見に来てるんですよ。
#ありがとうございます(^^)
>地方都市では中々、面白いコッキングが手に入りません。
#自分の住んでいる所でもマルイ以外のメーカー製エアコキは
中々売っていません。この74Uも通販で買いました(;^_^A
>まる吉さんのレポート楽しみにしてます。
#こんなブログでも宜しければ、
これからもよろしくお願いしますね(^o^)/
早速なんですが「74Uを買おう!」と今思っています。
74Uは、剛性や、マガジンの容量、機能などがイイということは
まる吉さんのブログでわかったのですが、命中精度や飛距離などを教えて
もらいたいのですが、よろしければおねがいします。
アカデミーの74Uの命中精度ですが、流石にマルイ並とまでは行きませんが、5mくらいから撃てば直径10cmの的に大体が命中します(偶ににフライヤーがあります)。
飛距離ですが、記憶では0.2gのBB弾で大体30mぐらいだったと思います。
記事にも書いてありますが。固定ホップアップシステムを搭載してます。