ワルサーP38
今日は少し古めのエアコキを紹介します。
東京マルイのエアコキワルサーP38です。 実銃は第二次大戦中のドイツ軍で採用され、この自動拳銃は当時では珍しいダブルアクション機構採用した拳銃でもあります。現在の米軍採用のM9はこのP38のメカニズムを参考にしているようです。日本ではアニメ「ルパン三世」のルパンも愛用していて(最近の漫画ではP99を使用)とても有名です。
実はこのエアコキP38は親戚の人からのもらい物で、購入時期や購入価格は不明です。ただコッキングが少しかたかったので18歳以上用かと思います。もらい物なので文句はいえませんが所々に傷等があったりランヤードリンクが折れてたりしてます
。
東京マルイ製エアコキの中でも初期の設計でマガジンは割り箸タイプの物で装弾数は15発入ります。グリップはまぁまぁ握りやすいですが、コッキングするときスライドのセイフティ(飾り)が指に当たって少々やりずらいです。
命中率(集弾)はあまり良くなく狙点よりも大きくずれる時があります。ただ最近は10歳以上用のモデルはホップアップシステムが搭載されています。
「ルパン三世」で有名な拳銃なのでコレクション等にお勧めのトイガンですね
。
全長約230mm 定価1995円(18禁ノンHOP) 2079円(10禁HOP)
東京マルイのエアコキワルサーP38です。 実銃は第二次大戦中のドイツ軍で採用され、この自動拳銃は当時では珍しいダブルアクション機構採用した拳銃でもあります。現在の米軍採用のM9はこのP38のメカニズムを参考にしているようです。日本ではアニメ「ルパン三世」のルパンも愛用していて(最近の漫画ではP99を使用)とても有名です。
実はこのエアコキP38は親戚の人からのもらい物で、購入時期や購入価格は不明です。ただコッキングが少しかたかったので18歳以上用かと思います。もらい物なので文句はいえませんが所々に傷等があったりランヤードリンクが折れてたりしてます

東京マルイ製エアコキの中でも初期の設計でマガジンは割り箸タイプの物で装弾数は15発入ります。グリップはまぁまぁ握りやすいですが、コッキングするときスライドのセイフティ(飾り)が指に当たって少々やりずらいです。
命中率(集弾)はあまり良くなく狙点よりも大きくずれる時があります。ただ最近は10歳以上用のモデルはホップアップシステムが搭載されています。
「ルパン三世」で有名な拳銃なのでコレクション等にお勧めのトイガンですね

全長約230mm 定価1995円(18禁ノンHOP) 2079円(10禁HOP)
この記事へのコメント
現在の視点で見るとスライド後部のディフォルメ等も有るものの、現在でも立派に使える実射性能は特筆に値します。
私は現在もこのマルイワルサーにポップバレルを組んだ物をサバゲーでのサイドアームに制式拳銃と勝手に名付け、電動ガンと共に愛用してますよ。
長々と書きましたが、これからもブログ頑張って下さいます様に。失礼致します。
マルイのP38は長い間、売られていて凄いですよ。
それだけ、マルイのP38が他のメーカーの製品やモデルよりも優れていた証拠ですよね。
いつまで発売し続けてくれるか分かりませんが、長くラインアップにあって欲しい製品だと思います。
オルードマンさんはサバゲーでもP38を愛用されてるとの事で、P38を愛されているのか伝わってきます☆
自分もエアコキUSPを必ずといって良い位に毎回サバゲーのフィールドに持って行っていたのを思い出しました(^^)
また、遊びにお越し下さね(^^>
まる吉さんのサイドアームはUSPなんですね。
我が愛用のワルサーとはドイツ軍の新旧制式拳銃の関係ですね。
私はマルイのエアーコッキングは今迄に全てコンプリートしました。一時期USPも所持しており良い拳銃でしたが、甥っ子にねだられて贈呈しました。
御言葉に甘えて又遊びにお邪魔させて頂きますね。それでは失礼致します。
最近はサバゲーに参加していないので、エアコキUSPをサイドアームとして使うことが減ってしまいましたけど、、、(^_^;)
それにしても、オルードマンさんはマルイのエアコキをコンプリートされるほど、マルイのエアコキがお好きなんですね♪自分もエアコキが好きでメーカーを問わずですが、色々とコレクションしてます(^^)
エアーコッキングはシンプルな構造で基本的なエアガンですが、電動やガスガンにはない魅力があり面白いですよね!
いつでもどこでもパワーソースを気にせずに撃てるので、自宅では何時も傍らにマルイのエアーコッキングガンが在ります。
私は大戦中のドイツ軍の銃が好きで、絶版になってしまったルガーやワルサーをコツコツと収集しています。
なので、マルイのワルサーは小学校五年生の時に発売された時には友人のワルサーを撃たせてもらい、その余りの命中率に驚き、それまで使っていたバネガンが霞んで見える程の衝撃を受けました。
それ以来マルイのエアーコッキングガンを何時も使用してます。
まる吉さんみたいにいつでも色々な銃を楽しむバイタリティーを私も持たなくてはいけないですね(汗)。
手軽に扱えるのがエアコキの強みですよね!
ルガーP08もラインアップにありましたね。絶版になってしまったことが惜しいです。エアコキもそうですが、マルイの製品は今でも命中精度が驚異的に高いですよね。特に他社の製品を使った後だと、とくに実感します。
しかし5メートル先のBB弾にコンスタントに当たるマルイのルガーは確かに銘銃でした。
私は今度近くの模型屋に売れ残ってる金ピカの「アシュフォード・ルガー」
とやらをゲットしようかなと思案しております。
やはり、トグルの部分は負担が掛かりやすいんでしょかね。プラだと破損しやすそうです。
やっぱり、欲しいですね。マルイのルガー!自分もルガーかアシュフォード・ルガーを探してみたいと思います(^^>
私のワルサーはポップバレルを組んだら、飛躍的にグルーピングか向上し、ルガーに引けを取らなくなりましたよ。但し、ルガーに比べグリップの太いワルサーは、グリッピングに少々コツが有りますが。
日曜日のゲームにワルサーを使用しますので、また戦果を報告します。
そうですか!日曜日のサバゲーでもワルサーを投入されるんですね。
ルガーや戦火のお話が聞けるのを楽しみにしみにしています(^^)
しかし牽制には十分理解効果が有りましたよ。同じエアコキのMP5 は電動ガン使用のゲーマーを四人狩る事が出来ました。
これには是非ともスコープを付けたい所です。
お疲れ様です(^^>
ワルサーでヒットが取れなかったのは残念でしたが、代わりにMP5が活躍されたみたいですね(^^)電動ガン相手に4ヒットを取るとは銃の性能だけではなくオルードマンさんの戦術が良かったからでしょうね。
エアコキのMP5であればスコープを載せての遠距離射撃にも有効でしょう!
これは同じくマルイのガスブロのM1911A 1でも同じでした。しかし、ワルサーとの値段の差を考えてしまうとどうしてもガスブロとは思え無かったです。実際にマルコキハンドガンでヒットを取るならば、やはりソーコム位の飛距離と集弾性能が必要ですね。